【始業式・着任式】
4月6日。学年もひとつ上がり、新しい仲間も増え、新たな気持ちで23年度第三小学校がスタートしました!

着任式では、6人の転校生と4人の先生(4/14からはもう一人)が、第三小学校の仲間として迎えられました!
【入学式】
4月6日の午後からは入学式。入学した新一年生の皆さん、おめでとうございます!早く学校に慣れれると良いですね!
 


先生の話を一生懸命聞く新一年生。
姿勢もしっかり「気をつけ」をいています!



先生と手をつないで入場する一年生。
ちょっと緊張してるかな?
今年は新入生51名!


教室で練習した「大きな栗の木の下で」を、
みんなの前で発表しました。
とってもかわいいですね!
【全校朝会】
4月15日の全校朝会では、児童委員会の認証式がありました。
児童委員のみんなを代表し、各委員の委員長が認証状を受け取り、決意を述べました。
このメンバーが10月までの前期に、学校の仕事をします。がんばってください!
【一年生を迎える会】
4月28日の3時間目に
「一年生を迎える会」がありました!
まずは、2年生の歓迎の言葉と、「ドッキドキド一年生」の合唱です。
とても元気のよい声で歌っていました!
次に、六年生からのプレゼント。紙粘土で作った可愛いマグネットです。大切につかってくださいね!
全校でやったゲームは
「じゃんけん汽車ポッポ」です。
  最後の勝負はとても盛り上がっていました。
  最後の勝者も決まり全校が長い列になりました!
   バラバラだった列も、最後はなが〜い列に!
最後は、1年生がお礼に「オモチャのチャチャチャ」を元気に歌ってくれました。
フリツケもとても可愛かったです。とっても楽しい会になって良かったですね!
【遠 足】
5月6日(金)に遠足がありました。連休明けにも関わらず、子どもたちは元気に登校しました。
前日の雨で足場がぬかるんでいる公園もありましたが、当日は晴天で遠足日和だったと思います。
出発式。学校に残る先生たちに、
元気に「行ってきます!」を言って出発しました。
1年生は錦町公園。
初めての遠足でも疲れたかな?
2年生は見晴台公園。
がんばって歩いたから、お弁当もおいしいね!
4年生は泉の沼公園。
アスレチックにドッジボールとたくさん遊んだよ!
5年生は野幌末広町公園。
舌の色がかわるガムが人気のようです!
3年生は湯川公園。
お弁当をみんなで食べるのは楽しいね!
6年生は大麻新町公園。
往復約10kmと長い道のりでした。
長い滑り台を長い列を作りながら滑ったり、
傾斜のきつい坂で「ダルマさんが転んだ」をしたり
思い出に残る楽しい遠足でした。
【お弁当交流】
5月10日は全校お弁当交流があり、他の学年のみんなと大勢でお弁当を食べました!
【前期・児童総会】
5月13日は児童総会、3年生以上が集まり、児童会の活動計画について討議が行われました。各学級から挙がった質問に対し、それぞれの委員長がしっかりと答えていました。
【避難訓練】
5月17日の避難訓練は、地震による火災の発生という難しい訓練となりました。
それでも、「おはしも」を守って素早く避難しグラウンドに集合することができました。
消防署の職員さんからも「とても早く避難できていました。」と太鼓判をいただきました!
【大運動会】
 6月18日に大運動会がありました。晴天とまではいかなくとも、雨にあたらず全プログラムを終了することができました。
子ども達もこれまでの練習の成果を存分に発揮することができたと思います。今回はプログラム順に、競技の様子と子ども達のがんばりを紹介します。
2.5年生・100m走
昨年の80mから20m増え、初挑戦の100m。その距離をものともせず、全員全力で走りぬけました。
1.開会式・応援合戦
紅白二人の選手宣誓から23年度大運動会がスタートしました。
応援団長の気合の入ったかけ声に子どもたちの士気も高まっています。
4.2年生・50m走
2年生は二回目の運動会。
1年生の見本になれるよう、走り終わった後も、
しっかりと一列に並んでいます。
3.1年生・50m走
小学校初めての運動会。
ゴールを目指し一生懸命走っていました。

5.3年生・80m走
3年生からはコーナーを曲がることになりました。
うまくコーナーを走り抜けることができたかな?
6.6年生・100m走
小学校最後の運動会。
最高学年らしく力強い走りを見せてくれました。
7.1年生・動物園へ行こう!
ゾウ、キリン、ライオンの中から好きな動物を選びます。
校長先生は自分の選んだ動物を挙げてくれたかな?
8.4年生・80m走
4年生は1クラス。普段は同じクラスの仲間でも、この日は赤白分かれ、競い合っていました。
9.2年生・ドン・ジャン
どちらがなるかは2つに1つ。
鳴るのは太鼓か、シンバルか?
10.全校大玉運び
全児童が協力して競う大玉運び。
玉を支える6年生も活躍し、素晴らしいタイムがでました。
11.5年生・Go!5!ファイターズ
選ぶカードによって、様々な競技に挑戦します。
どの競技が一番速くゴールできたかな?
12.1年生・紅白玉入れ
みんな懸命に頭上のカゴ目がけて、玉を投げていました。
片づけも素早く、立派な姿を見せてくれました。
13.2年生・綱引き
大きな掛け声で、力強く綱を握っていました。
紅白ともに、力いっぱい綱を引き、
見事な接戦となりました。
14.3年生・ミラクル☆チェンジ
引いたカードによって、いろいろな職業に変身します。
着替えるのが大変でしたが、見事にミラクルチェンジしていました。
15.1・2年生・ベストウィッシュ
大好きなポケモンの歌に合わせ踊っていました。
元気に踊っている姿がとても可愛かったですね!

16.低学年・紅白対抗リレー
各クラス選りすぐりの走者たちが、全力を出し競い合いました。バトンを次走者へしっかりと渡していました。
17.4年生・ぽぽぽ ぽ〜ん!
サイコロの目によって、いろんな挨拶を実行します。
いつも大きな声で挨拶してくれる校長先生のように、元気な挨拶ができたかな?
18.PTA・大玉運び
さすがは大人!子どもたちの記録を上回る見事なタイムをたたき出しました。たくさんの参加ありがとうございました!
19.6年生・パイレーツ オブ 借りビアン
毎年恒例の借り人競走。子どもの手を引き走る姿も恒例ですね(笑)
二人で共にゴールし、喜ぶ姿が見れるのもこの競技の魅力です!
子どもたちも協力に感謝していました。ありがとうございました!
19.3・4年生・バンブー・ウェーブ
見た目以上にチーム全員の団結力がものをいうこの競技。
作戦を練り練習に励んだ結果、本番では見事ベストタイムを記録することができました。
20.5・6年生・あすか山の戦い
5・6年生が最も楽しみにしているであろう、この騎馬戦。今年は一騎打ち勝ち抜きというルールで行われました。
激しい戦いを繰り広げるなか、男女共に大将戦までもつれ込み、白熱した接戦となりました。
21.高学年・紅白対抗リレー
各クラスの代表選手が自慢の走力で激しく競い合いました。
運動会最後の競技に相応しく、最高の盛り上がりとなりました。

22.閉会式
これまでの練習の成果を全力で出し切った平成23年度大運動会。
482対469で、赤組の勝利という結果を残し、その幕を閉じました。
【プール学習】
 6月27日からプール開きとなりプール学習が始まりました。7月に入り暑い日が続くこともあり、子どもたちはプールに入れるのをとても楽しみにしているようです。
 また、プール学習へむけて、6月22日に職員のAED研修が行われました。
【南極の氷・贈呈式】
 7月13日に、南極の氷が第三小学校に贈呈されました。
南極の様子や、氷の話があり、子どもたちは真剣に聞いていました。
 南極の氷には空気が含まれているので普通の氷よりも冷たく、溶けているときにはプチプチと音がするそうです。
子どもたちは実際に触ってみたり、耳を近づけて音を聞いたいしていました。
【演劇鑑賞会】
 9月7日には演劇鑑賞会があり、『ハックルベリー・フィン』の劇を見ました。
笑いあり、ワクワクドキドキあり、感動ありのとても楽しい劇で、子ども達はみんな真剣に劇を見ていました。
6年生が代表で劇団の人たちにお礼を言いました。最後には舞台から降りてきて、握手やハイタッチをしてもらいました。
【避難訓練】
 9月9日の避難訓練は、休み時間中に火災が発生したという想定で行われました。子ども達が遊びに行っている場所ごとで集まり、グラウンドに集合してきました。
 また、高学年から4名の代表者がでて、消火器を使った消火訓練が行われました。
【社会科見学・宿泊学習・修学旅行】
1年生 円山動物園
8月30日に円山動物園へ行きました。
子ども達は動物に大興奮。猿山前で集合写真を撮りました。
2年生 サケのふるさと館
9月27日にサケのふるさと館へ行ってきました。
川で泳ぐたくさんの魚を見たり、実際に触ることもできました。
3年生 酪農学園大学、町村農場、昭和窯業、日江金属
9月20日に江別にある施設や工場へ見学へ行きました。
酪農大学では目の前で牛を見ることができました。
日江金属では、ヘルメットをつけガレージ強度を確認しました。

4年生 青少年科学館、開拓の村
9月30日に青少年科学館と開拓の村へ行きました。
開拓の村では、昔の生活道具の使い方を教えてもらったり、
実際に使わせてもらったりしました。

5年生 宿泊学習
9月15、16日は宿泊学習で道民の森に行きました。
道民の森では、自然の素材を使って看板を作ったり、みんなで協力してカレーを作ったりしました。
夜はキャンドルを灯して、レクレーションやフォークダンスをしました。
二日目は、道民の森の自然を探索するワンダースクールでコースごとに分かれて活動しました。

6年生 修学旅行
9月1、2日は修学旅行がありました。
一日目は、ルスツリゾートへ行き、遊園地を十分に楽しんでいました。
西山噴火口を見学し、サンパレスではプールや、バイキングを満喫しました。
夜には花火を見て、部屋で遅くまでおしゃべりをしました。
二日目には、火山科学館で噴火を疑似体験し、黄金遺跡では勾玉作りに挑戦しました。
黎明館では藍染を体験したり、刀鍛冶を見学したりしました。
あすか学級 青少年科学館、札幌JRタワー
9月29日にはあすか学級のの社会見学がありました。
青少年科学館ではモニターや電気をつかったゲームや機械があり、
地下鉄の運転を体験することもできました。
JRタワーでは展望台に上がり、札幌の街を一望しました。

【後期・児童会選挙】
 9月28日に後期児童会選挙がありました。
立候補者は自分たちの公約を
一生懸命演説していました。
子ども達は真剣に演説を聞き、投票する候補者を決めていました。
【後期・児童総会】
 10月19日に後期児童総会がありました。
選挙で決まった書記局を中心に、各委員長が委員会で決めた議案を述べ、質問や要望に応えていました。
これから半年、頑張ってほしいと思います!
【学芸発表会】
一年生
『青い空に絵をかこう、しりとりうた、川はよんでいる』


初めての学芸発表会。
元気な歌声が印象的でした。
合奏も先生のリズムにあわせがんばっていました!

四年生
『オズの魔法使い』


劇に歌に合奏と盛りだくさんの内容でした。
音楽に合わせた動きや演技が素敵でしたね!
煙や映像の演出も迫力がありました!

あすか学級
『名たんてい☆あすか』


さらわれた校長先生を救出するために
あすか学級のみんなが大活躍!
校長先生も出演し、とても楽しい劇でした!

三年生 
『あの雲のように 雲に乗ろう 天国と地獄』


三年生から習うリコーダーがとても上手にでした!
歌の合間に入るセリフがとても印象てきでしたね。
早いテンポの合奏もしっかり演奏していました!

二年生 
『ねこにすずをつけちゃった』


ネズミを演じる子どもが可愛かったですね!
意地悪な猫を演じた子どもも迫力がありました!
劇中の歌も元気いっぱいの明るい劇でした。

五年生 
『アメージンググレイス センチュリア
真っ赤な秋 じょいふる COSMOS』


リコーダー演奏では見事なハーモニーでした。
合奏での振り付けも盛り上がりました!
歌声も美しく素晴らしい合唱でした!

六年生 
『さとうきび畑の唄』


厳しい戦争の中でも、前向きに生きる父と、それに支えられる家族の物語です。
さすがの6年生。みんな素晴らしい演技を見せてくれました!
涙なくしては見れない見事な劇でした!

【百人一首大会】
 11月29日に全校百人一首大会がありました。
毎週火曜日の朝の時間に百人一首の練習に取り組んできました。
対戦は低・中・高学年ブロックに分かれ行われました。
子ども達は練習の成果を発揮しようと真剣な表情で戦いに挑んでいました。
【1,2年生&あすか学級 クリスマス会】
 12月20日に1,2年生とあすか学級のクリスマス会がありました。
皆で一緒にクリスマスソングを歌ったりレクレーションをしました。
クリスマスより一足早く来てくれたサンタさんにプレゼントをもらい、
子ども達は大喜びでした!
【土佐市交流会】
 1月25日に、友好都市である土佐市との交流がありました。
土佐市から来た3人の生徒を迎える歓迎会があり、土佐の方言や
名産物などを教えてもらいました。
 歓迎会のあとは、5年生と一緒に、バター作りを体験したり、雪遊びをして、たくさんの思い出を作りました!
【スキー学習】
 2月は、スキー学習がありました。
低学年はグラウンドの雪山や、あすか山公園でスキー練習。
中高学年とあすか学級は、桂沢国設スキー場にも行きました。
 悪天候や、インフルエンザによる学級閉鎖などの影響で、
日程が変更になったり、中止になったりすることもありましたが、
大きな怪我もなく無事に終えることができました。
【6年生を送る会】
 3月5日に「6年生を送る会」がありました。
在校生は各学年様々な発表をし6年生の卒業を
祝いました。
1年生は「オモチャのチャチャチャ」を
大きな声で歌い、踊りました。
2年生は、ドラマで流行した
「マルマルモリモリ」を元気に踊りました。
あすか学級は学芸発表会の
「名たんてい☆あすか」となり、
怪盗キッドに盗まれた6年生への
メッセージを完成させました。
3年生は「鉄板ダンス」。
お好み焼きの作り方にあわせて
ダンスを踊りました。
4年生は、男女に分かれて合唱をしました。
男子は、ポケモンの「七色アーチ」
女子は、いきものがかりの「YELL」を
歌いました。
5年生は、6年生の退場にあわせて
「We are the world」を器楽合奏しました。
6年生は、「家路」をリコーダーで演奏し、
最後には「サンキュー I LOVE 三小 心から心へ」の
パネルメッセージを披露しました。
【卒業式】
 3月17日、第82回卒業証書授与式が行われました。
卒業生は証書を受け取ると、一人ひとりが中学校への抱負、将来の夢、
お世話になった人への感謝などを一言ずつ述べました。
 在校生のお祝いの歌は「旅立ちの日に」。卒業生のお別れの言葉は「最後のチャイム」。
どちらも大きく美しい歌声で、素晴らしい式となりました。
 卒業生66名のこれからの活躍を応援してください!
 これらの写真は,2011年に行われた行事の様子です。児童の写真は,あらかじめ保護者の承諾を得たもののみ見せています。万が一承諾していないのに写真が載っていましたら,お手数ですが第三小学校までご連絡下さい。
2011年度