小中一貫教育 欠席連絡    

 

大麻小の研究

 

「学びに向かう力」を育てる授業づくり

(1)主題設定の理由

①今日の課題から

 近年、子供たちを取り巻く環境は、都市化・少子高齢化による地域社会の変容、情報化社会の進展に伴う情報の氾濫、めまぐるしく変化する国際情勢など、日々変化し続けている。そのため、次世代を生きる子供たちは、グローバル化や技術革新、情報社会化への急速な対応など多くのことが求められる。

 文部科学省の「教育振興基本計画」では、多様で変化の激しい社会の中で、個人の自立と協働を図るための主体的・能動的な力「社会で生き抜く力」の養成の必要性を示している。これは、生涯にわたる学習の基礎となる「自ら学び、考え、行動する力」とも言われている。また、新学習指導要領では、育成すべき資質・能力の三つの柱として、以下のものが挙げられている。

1.何を理解しているか、何ができるか(個別の知識・技能)
2.理解していること・できることをどう使うか(思考力・判断力・表現力等)
3.どのように社会・世界と関わり、よりよい人生を送るか(学びに向かう力、人間性等)

 特に、3の「学びに向かう力」は、1や2の力が働く方向性を決定づけるものとされており、学ぶことの根底にある大切な力ととらえることができる。つまり、学校現場では、子供たちが変化し続ける社会に対応するために、生涯にわたって主体的に学び続けるための意欲や、友達や同僚などと協働して学ぼうとする姿勢である「学びに向かう力」の育成が求められている。
文部科学省の新学習指導要領では、「学びに向かう力」を「主体的に学習に向かう態度を含むもの」としている。主体的に学ぶとは、自分が知らないことやできないことに対して、「学びたい」「知りたい」「できるようになりたい」という、欲求や意思をもって学ぶことである。つまり、課題や目標に向かって、「学びたい」という欲求をもち、自分の意志で学び続ける力である。

 本校では、「学びに向かう力」を「子供自らが学びたいと思い、学び続ける力」ととらえ、主体的・対話的で深い学びの視点に立った授業づくりを行ったり、学習環境を整えたりすることで、学ぶ意欲が高まり主体的に学び続ける子供を育むことができると考え、本主題を設定した。

②本校の重点教育目標から

 今年度の重点教育目標は、「進んで取り組み、高め合う」大麻の子である。昨年度の学校経営策定アンケートにおいて、取り組みたい子供の姿として、「相手を思いやる協調性」「自ら進んで学ぶ」「目標をもって主体的な取り組み」「最後まで立ち向かうたくましさ」の主体性・粘り強さを挙げた教師が圧倒的に多かった。また、「思いやり、やさしさ」「あいさつ」「聴く(聞く)力」「助け合い、認め合い」など、他人との関わりを大切にしたいという教師の考えも明確になった。

 そこで、今年度も3年次研究の3年目として研究を継続し、めざす子供の姿を「もっと学びたい!高め合いたい!」児童とした。

③昨年度の研究の成果と課題

【研究の成果】
1.外国語活動・外国語科の研究
〇大麻小スタイルの作成
導入 「greeting」「conversation」「review」
展開 「Today’s goal」、「Practice」、ゲーム、慣れ親しむ活動の「Activity1」、 習った表現を   使う活動の「Activity2」
まとめ 「Today’s Review」、「Greeting」学年の実態に応じて挙手や振り返りシートを活用
〇Tipsの精選
〇評価についての考え方の共通理解
・評価は通知表のためのものではない。
・評価規準が達成出来ていたらOK
・目標→観点の評価規準を達成させるための学習活動の工夫。
〇校内掲示の作成
〇英語day(毎月15日)の設定

(2)目指す児童像

「もっと学びたい!高め合いたい!」児童

 前述の学校経営策定アンケートと同様に、2019年12月に行った研究アンケートにおいても、児童につけたい力として「自分の考えを相手に伝えようとする力」「コミュニケーション能力」「誰とでも会話できる力」が挙げられ、その力をのばすための授業改善が必要であるということが明確となった。

 そこで、本研究では、どの教科活動においても、個人差によらずに、つけた力を活かし高め合える児童を育てていきたいと考え、めざす子ども像を設定した。

 

 


                                     | トップページ |  ポリシー・HP規定 |

北海道江別市立大麻小学校  - Copyright 江別市立大麻小学校 All Rights Reserved.-

◆ 〒069-0855 北海道江別市大麻宮町2番地 (地図はこちら)   ◆電話(011)386-5301  ◆FAX (011)386-5302

◆Mail:oasa-es◎ed.city.ebetsu.hokkaido.jp (◎を@に変えてください)